29日は「昭和100年」の「昭和の日」ですが、同じく2025年に100歳を迎えるレトロな電車があります。
東京・世田谷区の三軒茶屋と下高井戸を結ぶ東急世田谷線。
特徴は2両編成で世田谷の街並みを走るそのレトロな姿。
道路を横断するシーンも世田谷線の名物風景です。
街の人は「とにかく孫との思い出のある電車です」「街中とかを走っていて親しみやすいかな」などと話していました。
世田谷線の歴史は古く、1925年に「玉電」の一部として開通。
5月1日に、全線開通100周年を迎えます。
それを記念して、29日からは特製ヘッドマークをつけた車両が登場。
「100歳」をお祝いします。
東急電鉄株式会社・山口洋史さん:
(この路線に)非常に魅力のある商店街が各所点在してございまして、そういったところの皆さまと一緒になって世田谷線沿線を盛り上げている。
世田谷線の車両は10種類のデザインがありますが、特に人気なのが「幸福の招き猫電車」。
つり革は招き猫、車両と車両をつなぐ連結部分は首輪となっています。
床にはかわいらしい足跡も。
この「招き猫電車」の由来は、沿線にある豪徳寺にあります。
ここは招き猫発祥の地と呼ばれる寺。
その縁もあって8年前からコラボしています。
招き猫たちも見守る世田谷線。
次の「100年」に向かって走ります。
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
source
Views: 0
昭和100年って言ってる人ってほとんど昭和生まれの人だよね
三軒茶屋駅を1番最後に発車する最終電車が、何と世田谷線だったのは驚き。地下の郊外電車より発車が遅い。
時々自転車で新宿遊び行くとき、豪徳寺駅前通過するが、山下駅のあの辺の撮影よくしてた。絵になるね。
岡電にもかわいいネコの電車走っていたなぁと
世田谷線は都電ね。
下高井戸駅から三軒茶屋駅区間で下車する予定がないからな。
宮の坂駅の近くに住んでいますが夕方まではインバウンドで外国人の方が毎日豪徳寺と世田谷城址公園に向かっています
走れせたでん!(25‐04‐28)
レトロか?
ただの乗り物
ここまでコメ欄を偽コメで荒らすってすごいな。
記念切符とか発売してくれないかな
50年ほど前、下高井戸と松原の間の電車が見える下宿にいたので懐かしい。
100周年ってすごいな
レッツ豪徳寺